到着は明るくなってから。
駐車場はほぼ満車(笑)
「想像以上ではないけど、想像通りやなあ」(Sumidaさん談)って感じです。
で、完全出遅れって感じですw
長~い波止を歩いている途中、すでにサゴシが上がり始めています。
これって今日は当たりなんか?
なんとか2人入れるスペースを見つけ、声をかけていれてもらいました。
(いわゆる「朝まずめ」はほぼスペース探しで終了w)
日が昇ってからも隣の人はバンバン釣ってますが、我々にはアタリなし。
と、Sumidaさんにヒット!
あえなく抜き上げでバレてしまいましたが、群れが回ってきたみたいで人間の活性は上がります。
ワタシにもようやくヒット&カス回避!
ちょっとフォールを入れた時にひったくっていきました。
周りも釣れています。
見ていると、どうやら表層付近がタナみたいです。
トライ&エラーを繰り返しながら、
ジャークとジャークの間に一瞬のフォールを組み入れるとヒットするパターン発見
群れが回ってくると、連続ヒットに持ち込めます。
少しフォールを入れるのに反応が良かったためか、フロントのアシストにフッキングするか、もしくはスレ掛かりというのも多かったです。
引き味的にはスレが一番楽しいです(爆)
途中からずっと爆風だったのと、アタリが少し遠のいてきたので、午前10時頃ストップフィッシング。
十分楽しめました!
これでしばらく朝飯のおかず&晩酌のアテができました。
Sumidaさん、お疲れ様でした&運転ありがとうございました。
また行きましょうね。
P.S.爆弾メール送ったら、
「我が家は大家族であるぞよ」
とバカ殿風に返信してきた方がおられました。
仕方がないので、血抜きだけしてワタ出してないサゴシをノンクールの宅急便で送っておきました(嘘)
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-962MH現在はサゴシゲームに4.5寸までフルキャストできるエギングロッドを使用中。
40gくらいまでのジグなら振り切れるし、ファイトもこれくらいの方が楽しいのですが、シャクるのにはちょいとグリップが短いです。
夢を追う釣りはまた別として(笑)、サゴシゲームにはこれくらいのロッドが楽しいでしょうね。
マリア(Maria) ムーチョ・ルチアサゴシゲームの定番ですね。
カラーはPYHが良かったです(というか、ほぼいつもこればっかりです)。
風の強さなどの環境変化に対応するため、25~45gを数個ずつ持っておくのが良いでしょうね(サゴシに持っていかれる場合もあるので、予備はいります)
オーナー針 スティンガートリプル ST-46RDムーチョのフックはこれに替えています。
フッキング重視のため、番手も上げ、♯4を使用。
カツイチ(KATSUICHI) DJ-88 ツインパイクこれまではサゴシの場合、それほどアシストフックの必要性を感じていませんでしたが、今回はアシストへのフッキングも多かったです。
これならスプリットリングに通すだけで簡単にセットできます。
YGKよつあみ ガリス ジグマンX4 300mラインはこれの2号を巻いてみました。
というか、沖磯ジギングで使用したものをそのまま流用w
×8の方が魅力だけど、高いゼ(泣)
YGKよつあみ ガリス FCアブソーバー 60mリーダーはこれの30lb。
リーダーは結構歯でボロボロにされます。
太目の方が安心です。
ビートラップ イエローキャッチャー歯の鋭いサゴシだけでなく、フィッシュホルダーはあった方が便利。
これなら安いですw